いま、なにを、感じている?

 

 

 

 何かを『わかる』前に、“出会っていた”ということが、ある。

海外で注目を集める、

 

繕っては着て、また、繕っては着てをくり返した衣服。

 

野良着や、農民、あるいは貧しい人々が羽織った着物や羽織りもの。

 

 

工業が起こる前、穴が空いても、破れてしまっても、

 

捨てない。

 

 

「もったいない」という思いから、

 

当て布を重ね、刺し子で補強し、

 

修繕を重ねて、極限まで捨てずに大切に使い続ける。

 

その末に、こんなふうにぼろぼろの姿になった衣服。

 

 

 

父はこの衣服をとても気に入り、仕事場に飾っていた。

 

その当時の私には、良さはほとんどわからなかった。

 

なんとなく、気になる程度。

 

 

 

でも、

 

「着る」「スタイル」について学び、考えはじめた。

 

「着る」ということや「着るもの」への考えが深まって言った。

 

それにつれて、

 

この衣服に対する感覚ががらがらと変化していった。

 

 

 

なんとなく気になる存在だったものが、

 

はっきりと意識に引っかかるようになった。

 

それを美しいとすら感じるようになった。

 

 

________

 

 

 

これを父が手に入れてから、少なくとも20年は経つだろう。

 

かなり埃をかぶっている。

 

虫だってきっと棲んでいる。

 

 

それを思うと、このまま着たいとは思えない。

正直いうとね。

 

 

 

着るなら洗いたい。

 

けれど、

 

洗えば風合いは変わり、最悪の場合バラバラになってしまうかもしれない。

 

その代わりに、こういった衣服へのアンテナが立つようになった。

 

 

 

その代わりに、

 

「リアルに」着られる、

 

こうした衣服を手に入れたくなった。

 

褞袍(どてら)

骨董・年代不詳